2021年8月22日、本日は大黒海釣り施設で釣りをしました。天気は曇り時々晴れ。日中は日差しが照りつけていましたが、南西の風が5m~6mほど吹いていたため暑さはあまり感じませんでした。
今日はたまたま予約が取れたので、朝からの釣行となりました。日曜日で夏休み期間中なので、朝から多くの人が来場していました。
5時50分頃に到着。既に多くのお客さんが並んでいました。見渡す限り家族連れの方が多いようです。6時の開園とともに釣り場に移動。既に釣り場は半分ほど埋まっており、なんとか内側の中央あたりを確保することが出来ました。
今回は、サビキ釣りでサバやイワシ、ヘチ釣りでカサゴや黒鯛、メジナを狙っていこうと思います。さっそく仕掛けをセットして釣り開始!
釣行開始から10分経過したあたりに、サビキの竿が大きくしなりました。魚の正体はサバ。どうやらサバの群れがやってきたようです。周りの方もポツポツと釣れています。先週東扇島で釣ったサバよりも更に成長していました。ですが、サバの群れがかなり小さいようで2匹釣れたタイミングで回遊は終わってしまいました。
一旦落ち着いたところで今度はヘチ釣りをやっていきます。朝はクロダイやメジナの活性が高いので期待したいですね。今回は、ケーソンと呼ばれるコンクリートとコンクリートの隙間に仕掛け投入して探っていきます。エサはジャリメを使います。
しばらく探っていると、4投目あたりに小さなアタリがありました。ヘチ釣りではこういう小さいアタリを逃してはいけません。一度仕掛けを巻き上げ、エサを交換して先程アタリがあった場所まで投入します。
ゆっくり仕掛けを下ろしていくと…また同じようなアタリがありました。アタリがあってから数十秒後、ググっと大きなアタリを感じたので竿を立ててアワセてみます。うまく乗ってくれました{*≧∀≦}
バラさないように慎重に糸を巻いていくと、ゆっくりと魚が姿を現しました。魚の正体は「メジナ」でした。サイズは20cmほどとなかなか良いサイズです。引きも強く充分に楽しむことができました。
メジナを釣るポイントとしては、小さなアタリがあればメジナがエサを食べきるまで待ちます。そして、竿がググっと持ってかれるようなアタリを感じたら竿を立ててアワセるのがコツです。メジナの口は意外と小さめなので、ジャリメがおすすめです。
それから3時間後… また同じようなアタリが(゜Д゜)
ばらさないように先程と同じ手順でアワせます。
今回もメジナでした。先程よりもサイズアップ😊
更に3時間後… 2連続でメジナが釣れました!! お昼時だったので釣れないかなぁと思っていましたが、メジナはあまり関係なかったようです。ちなみにサビキ釣りは魚の回遊が全く無く、釣り場全体で厳しい状態でした。お昼時になると帰る人も多いようです。
それから4時間ほどはサビキ釣り、ヘチ釣りともに何も反応がない状況でしたが、午後3時を過ぎたあたりでカサゴが2匹ヘチ釣りで釣れました。暗くなってきてカサゴの活性が上がってきたみたいです。サビキ釣りの方は依然として反応がありませんでした。連日サバやイワシが釣れていましたが、今日は厳しいようです。
サビキ釣りの方は全く反応がありませんでした。連日サバやイワシが釣れていましたが、今日は厳しいようです。
営業時間終了間際にもカサゴが1匹釣れました。
今日はヘチ釣りは絶好調でしたが、サビキ釣りはサバ2匹とかなり厳しい釣果となりました。
本日の釣果
- メジナ4匹
- カサゴ5匹(小さいカサゴ2匹は針を飲んでしまい死んでしまった為持ち帰りました)
- カマス1匹
- サバ2匹